OPAC2.0ってなんだ?
図書館退屈男: OPAC2.0を想う
現状の図書館サービスが、ウェブ技術の発達に対応出来ていないというのは同感なのだが、何が足りていないのかについての議論がよく分からない。(ブックマーク経由で見つけたエントリーなので、図書館退屈男さんがどこの図書館で働いている人なのかよく分からないのだけれど、RSS配信を頑張っているというのは国会図書館の中の人なのだろうか。)
なので私なりに現状のOPACにタイする不満を、近江商人さんのWeb2.0 とは −7つの分類と要素MAPに基づいて分析してみたい。
まず比較対象となるWeb2.0とはいかなるものなのだろうか
Web 2.0の主たる構成要素と代表的なサービスは以下の7分類になる。
- Folksonomy
- 階層分類学でなく、ユーザーの手で自由に分類する思想
- Flickr, はてなブックマーク
- Long tail
- ユーザーセルフサービスの提供でロングテールを取り込む
- Google Adsense
- Participation
- ユーザー参加型開発、ユーザー生成コンテンツ
- ブログ,mixi
- Radical Trust
- 進歩的性善説、知のオープンソース
- Wikipedia、はてなダイアリーキーワード
- Radical Decentralization
- 進歩的分散志向、ネットワークの外部性
- Winny,BitTrrent
なんと図書館退屈男さんの言うようなRSS配信はほとんど触れられていない。そうなのである。RSSとは結局のところ、機械が自動生成し、勝手に読み込むための情報に過ぎない。新しいウェブ体験としてのWeb2.0にとってメカニズムの一つに過ぎず、本質的なコンテンツにはなりえない。
もちろんRSSを全否定されるものではない。本来RSSでなくてもAtomでもOPMLでも、ソフトが扱いやすい形式になったファイルならなんでもよいのだ。現状ではたまたまRSSが普及しているのだ。
では一体望まれているOPAC2.0とは何か。ここでWeb2.0的なOPACとは何かを臆面もなく、直接7つの分類に当てはめて考えてみる。
- Folksonomy
階層分類学,つまり国立国会図書館分類表や日本十進法分類(NDC)ではなく、さらにはプロフェッショナルである図書館員や作者・出版社サイドによる件名ではない、利用者一人一人の手で自由にタギングする思想
- Rich User Experiences
AJAX,DHTML,Greasmonkey等を駆使し、ページ上で直感的操作
新書マップ〜テーマで探す新書ガイド〜やWebcat Plus連想検索。
本の所蔵情報だけでなく、リファレンスサービスとしての機能をインターフェースに与えるということになるのだろうか
- User as contributor
-
ユーザー体験の蓄積をサービスに転化
書誌情報ページにTracback urlをつける。または貸出し状況によった本のランク付け
- Long tail
ユーザーセルフサービスの提供でロングテールを取り込む
類似本の提示。Google Newsのようにキーワードごとに新着本情報を配信。
現在、MyLibraryのようなパーソナライズサービスが各社で開発されているが、Web2.0的とは言い難い。上記のサービス自体は現在様々なソフトウェアやウェブサービスを使えば、今からでも可能なことがほとんどだと思う。しかし、書誌情報のデータベースに対するアクセスが難しい今、図書館側の歩み寄りが必要なサービスであることも確かだ。
図書館側の姿勢は変わりつつあると思うが、さらなる変化を一利用者として希望する。