名前の書き方と称号

私はメールの署名などをABE ShinzoかAbe, Shinzoにしているのだが、知人の中には相変わらずShinzo Abe形式の人が多い。確かに、Shinzoを家族名と間違えられる危険があるのは確かだが、論文等では既に姓を最初に持ってくる事は欧米人であっても普及しているし、口頭の場合に誤解があるようだったら話のネタにすればいいのだ。

国語審議会によると

(2)姓名のローマ字表記についての考え方
世界の人々の名前の形式は,「名−姓」のもの,「姓−名」のもの,「名」のみのもの,自分の「名」と親の「名」を並べて個人の名称とするものなど多様であり,それぞれが使われる社会の文化や歴史を背景として成立したものである。世界の中で,日本のほか,中国,韓国,ベトナムなどアジアの数か国と,欧米ではハンガリーで「姓−名」の形式が用いられている。
国際交流の機会の拡大に伴い,異なる国の人同士が姓名を紹介し合う機会は増大しつつあると考えられる。また,先に記したように,現在では英語が世界の共通語として情報交流を担う機能を果たしつつあり,それに伴って各国の人名を英文の中にローマ字で書き表すことが増えていくと考えられる。国語審議会としては,人類の持つ言語や文化の多様性を人類全体が意識し,生かしていくべきであるという立場から,そのような際に,一定の書式に従って書かれる名簿や書類などは別として,一般的には各々の人名固有の形式が生きる形で紹介・記述されることが望ましいと考える。
したがって,日本人の姓名については,ローマ字表記においても「姓−名」の順(例えば Yamada Haruo)とすることが望ましい。なお,従来の慣習に基づく誤解を防ぐために,姓をすべて大文字とする(YAMADA Haruo),姓と名の間にコンマを打つ(Yamada,Haruo)などの方法で,「姓−名」の構造を示すことも考えられよう。 今後,官公庁や報道機関等において,日本人の姓名をローマ字で表記する場合,並びに学校教育における英語等の指導においても,以上の趣旨が生かされることを希望する。

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/12/kokugo/toushin/001217d.htm

とあり、姓ー名で統一していく方針のようで目出度い。
さて、池田信夫氏が

2は国語審議会の答申で推奨された方式だが、欧米人には混乱をまねき、"Dear Dr. Nobuo"とかいうEメールが来たりする。

http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/aa7c3764a7b546e3c2fd0215cc946671

と書いてあるのだがこれは本当に混乱しているのだろうか?Drというのは一代限りしか使われない称号の一つであり、MrやMsのかわりに使われるものではない。つまりナイトにおけるサーのようにフルネームもしくはファーストネームにつけて使うのが正しいあり方なのである。

ナイトに叙任された男性は Sir(サー)、その夫人は Lady(レディー)の敬称をつけて呼ばれる。また女性でナイトに相当する叙勲を受けた者は Dame(デイム)の敬称をつけて呼ばれる。ただし「サー」や「デイム」はサーネーム(姓、苗字)ではなく、名であるファーストネーム、またはフルネームの前につける敬称である。例えば、エドモンド・ヒラリーは「サー・エドモンド」または「サー・エドモンド・ヒラリー」とするのが正しく、「サー・ヒラリー」とするのは誤りである。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%88

というのはガセである。やっぱりラストネームにつける。

Many academic, research scientist and practitioners in subjects allied to medicine also use Dr and/or their terminal degree after their last name. (Terminal degrees include Ph.D., Ed.D., or Psy.D.) In the United States when addressing formal correspondence those holding academic doctorates generally use the post-nominal, "Ph.D.".

http://en.wikipedia.org/wiki/Doctor_%28title%29

でもアラブとかイスラムみたいにラストネームが親だったり祖父の名前だったらどうするんだろうか。気になる