Google ロゴ:子どもの日バージョン :: [SEM-R]

三省堂スーパー大辞林によると、子どもの日の由来は「国民の祝日の一。五月五日。子供の人格を重んじ、子供の幸福をはかるとともに母に感謝する日。端午節供にあたる。」ということです。

これを読んで母系社会の風習?と思いwikipediaで調べると

日本においては、男性が戸外に出払い、女性だけが家の中に閉じこもって、田植えの前に穢れを祓い身を清める儀式を行う五月忌み(さつきいみ)という風習があり、これが中国から伝わった端午と結び付けられた。すなわち、端午は元々女性の節句だった。

ということで女性の風習であっとことは間違いないようです。
菖蒲が尚武と同じ音というあたりから男の子の節句という逆の意味になったというのが面白い。